春は換毛期!毛が生え換わり、たくさん抜けます!毛玉ケアフードの内容と効果は?
春は換毛期の季節です。たくさんの毛が抜け、夏用の被毛に生え変わります。換毛期対策には、たくさんの毛玉ケアキャットフードも販売されています。この毛玉ケアフードとはどのような内容なのでしょう。猫の換毛期に本当に効果がある内容なのかを調べました。
換毛期とは?
普段から多少毛は生え変わていますが、春と秋に大きく被毛が生え変わる時期を「換毛期(かんもうき)」と言います。換毛期になると、たくさんの毛が抜けることから猫は自分で毛を舐めとるグルーミングという行為をします。
問題は、その時に抜けた毛を飲み込んでしまうことです。飲み込んだ被毛は消化されないため、胃や腸内で毛玉になりつまってしまう「毛球症(もうきゅうしょう)」という病気にかかるリスクが高まることにあります。
毛球症(もうきゅうしょう)とは?
猫は自ら体の掃除をするために、毛を舐めとる行為(グルーミング)をします。その際に、抜け毛を飲み込んでしまうことがあります。換毛期には、たくさんの毛が抜が抜けるため飲み込む量も多くなります。
通常猫はこの毛を吐き戻すのですが、なんらかの原因でうまくできない場合、消化されない毛が毛玉となり胃や腸に詰まってしまう病気です。
毛球症を防ぐためには
換毛期は、特に毛球症のリスクが高まる時期です。毛が抜けやすい種類や、長毛の猫は特に注意が必要です。毛球症の予防としては、
- ブラッシングを毎日念入りにする
- シャンプーをする
- 猫草を食べさせる
- 毛玉ケア成分配合のフードを食べさせる
- 水分を多く摂らせる
ことが重要です。特にブラッシングは毎日行う必要があります。
毛玉ケアフードについて
毛の抜けやすい猫や、換毛期には毛玉ケア配合のフードもおすすめなのですが、この「毛玉ケアフード」とはどのような内容のものなのでしょう。
毛玉ケア成分
毛玉ケアと書かれた商品には、「食物繊維」が多く含まれているものが多いようです。食物繊維は、腸内で毛を絡めとりながら排便を促す効果が期待できます。中には毛玉ケア用のサプリメントも販売されています。
また、毛玉ケアフードを与えれば毛玉対策は万全というわけではありません。毎日ブラッシングをするなどして、猫の体を清潔に保つことが必要です。
毛玉ケアフードはどの商品が良い?
有名メーカーの毛玉ケアフードに含まれる繊維量を比較してみました。
商品名 | 食物繊維量 |
カルカン毛玉ケアかつおとチキン味 | 5.0%以下 |
ニュートロ ナチュラルチョイス毛玉トータルケア | 11%以下 |
アイムス成猫用 毛玉ケア チキン | 3.0%以下 |
ロイヤルカナンヘアボールケア | 9.0%以下 |
結果はニュートロナチュラルチョイスが11%と多いことがわかりました。購入の際には繊維の配合量だけにとらわれずその他の原材料も良く確認して下さい。
毛玉ケアフードの内容や効果まとめ
春と秋にある換毛期には、毛玉が胃や腸内に詰まってしまう毛球症(もうきゅうしょう)という病気の発症リスクが高まるため、日頃よりさらに毛玉ケアに配慮する必要があります。
毛球症を予防するためには、毎日のブラッシングや毛玉ケアフードを与えることなどが効果的です。毛玉ケアフードには食物繊維が多く含まれているため、腸の働きを活発にすることで毛玉の排泄を促します。
しかし、食物繊維の量が多すぎると下痢を起こしてしまう可能性もあるため、愛猫家は愛猫の体質に合ったフードを選ぶことが必要です。また、日頃から良質なフードを与えていれば、特別フードを替える必要がない場合もあります。良質なフードには、自然と毛玉ケア成分が配合されているためです。
猫は自分で毛玉が詰まらないように、胃の掃除を兼ねて「吐く」という行為をします。また、抜け毛が少ない猫や短毛種は毛玉を吐かない子もいます。愛猫家は、例え毛玉対策をしていても、きちんと自分で毛玉ケアができているか、しっかり毎日の体調や様子を確認してあげてくださいね。
関連記事
- おすすめキャットフードランキング!No.1はスコティッシュフォールドにもおすすめのカナガン
- 症状別で選ぶ!改善・予防キャットフード:皮膚炎、下痢便秘、口臭など、気になる猫ちゃんのトラブルを解消するためのドッグフード選びを解説!
- 年齢別で選ぶ!いまの年齢に最適のキャットフード:子猫・成猫・老猫・避妊去勢後に最適なフードは?
- おすすめNo.1キャットフード「カナガン」は他のフードと何が違うの?全146商品中最高得点96点を叩き出した理由とは!
青山ケンネルカレッジ 動物看護学科卒業。愛玩動物介護士、愛玩動物救命士、愛玩動物搬送士の資格を持ち、動物病院、フレンドアニマルメディカルセンター、ペットショップ、動物園等での勤務経験多数。飼い主さんと猫ちゃんの幸せで安心な暮らしのために、情熱を込めてライター活動を行っています。