猛暑にはペットの夏バテ対策が必須!猫の食欲不振と嘔吐に注意
時期的にには残暑とはいえ、まだまだ真夏日が続く毎日で、すっかりバテてしまったという人も多いのではないでしょうか。
夏バテで体調にさまざまな変化を感じるのは人間だけでなく、ペットも同じなんです。大切なペットたちへの夏バテ対策は行っていますか?
ペットの夏バテとその対策方法
毎日暑くてあまり食欲がわかない、ぐったりしているという人も多いと思いますが、実はそれは動物も同じなんです。猫は犬に比べると熱中症などになりにくく暑さにも強いと思われていますが、猫にだって夏バテ対策は必要なんだそうです。
「猛暑到来!ペットの「夏バテ」対策はこれだ ニャンは「毛玉」、ワンコは「冷房病」に注意」(J-CASTヘルスケアより)
大切なペットの夏バテ、とても心配です。どのような症状が見て取れると危険なのでしょうか。
猫や犬の夏バテの症状
- 食欲不振
- 嘔吐
- 水分をあまりとらない
- 下痢気味
- ぐったりとしている
- 息づかいが荒い
- 体温がいつもよりも高い
よだれを垂らしていたり、口から泡を吹いていたりするとすでにとても危険な状態にあると言えます。食欲不振や嘔吐などの症状があれば、早めに病院に連れていくことが望ましいとのことです。
急いで行いたい対策方法
香りのいいものをトッピングする
胃腸が弱っている時なので、いつも食べているフードに香りのいいトッピングをプラスすることで、食いつきを良くします。
ウェットフードに変える
普段歯垢が溜まりやすいからと食べさせていない人も多いウェットフードですが、ウェットフードには多くの水分が含まれています。
もともと猫はあまり水を飲まない動物のため、夏バテの間だけは水分がしっかりと摂れるよう、ウェットフードに変えてみるのもひとつの方法です。
猫が心地いいと感じる室温にする
人間が心地いいと感じる温度で問題ないそうですが、クーラーが苦手な猫もいるため、温度調節には気を使った方が良さそうです。
どんなタイプが夏バテしやすいのか
種類によって夏バテしやすい猫、しにくい猫がいるそうです。特に鼻ペチャの猫は、体の熱を鼻呼吸で逃がしにくいため、夏バテしやすいと言われています。
ちなみに、これは犬も同じだそうです。また体力のないシニア猫も夏バテしやすくなります。
まとめ
猛暑が続くと、私たち人間と同じようにペットたちも夏バテをし、体調を崩してしまいます。
夏バテの症状を見逃さないようにし、それらの症状が見られたら、または見られる前にしっかりと予防と対策をしてあげてください。心配な症状があれば、早めにかかりつけの獣医師に相談をしましょう。